ヘッダー

ビジネス英語での交渉(条件提示・自社の主張)

交渉(negotiation)は、会議と同様に重要なビジネスシーンです。交渉に際して通訳を使う場合もあります。通訳は、意思疎通の訓練をしていますので、発した言葉を正確に相手に伝えることはできるでしょう。しかし、本人が直接、相手に英語で話しかけた方が、本人の熱い想いが伝わりやすいので、望む結果が出やすいとの指摘もあります。交渉で使う英語表現にもパターンがありますので、想定問答を準備しておくことで、よりスムーズに会話を進めることができるでしょう。ここでは、「①交渉の開始」、「②条件提示」、「③自社の主張」の3つに分けて解説します。

オプトインバナー

交渉の開始

交渉を始めるときには、主に次のような表現で開始の合図を出します。

 

Now, let’s get going.

では、はじめましょう。

Let’s get started.

はじめましょう。

解説
「let’s~」は、日本でも「レッツゴー(Let’s go.)」と掛け声をかけるなど、広く定着している表現です。改めていえば、「let us」を短縮した形で、「~しましょう」という意味ですね。厳密に言えば、「let」は「~させる」という意味の動詞で、「let us~」は、「私たちに~させてほしい」という意味です。「us」を「me」に変えて「let me know」とすれば「私に知らせてほしい」となり、「please tell me」とほぼ同じ意味を表します。

 

「get going」は、「動き出す」「軌道に乗る」などの意味です。

 

「get started」は、「はじめる」という意味です。「Let’s get it started.」とも言えます。この場合、「it」はこれから始めようとする交渉や会議などを指しています。「Let’s start.」あるいは「Let’s begin.」と言っても問題はありませんが、会議や交渉などを始めるときに「始めましょう」と呼びかけるようなときは、「Let’s get started.」の方がよく使われます。

 

なお、相手に「どうぞ先にお話しください」と言いたい場合には、「Please go ahead.」を使うとよいでしょう。

 

交渉前に、その日に取り上げる話題を確認するには、次のような表現が使われます。

 

May I run through the points to be discussed?

話し合う内容を一通り確認しておきましょうか?

I think we should go over the points to be discussed today.

今日話し合う内容を確認しておいた方が良いと思います。

解説
「May I~?」は、「~してもよいですか?」という意味の相手に許可を取るときの表現です。「Can I~?」に置き換えても同じ意味を表せますが、「May I~?」よりもカジュアルな印象になります。「May I~?」を使うことで、丁寧な印象になります。例えば、相手の名前を尋ねるときには、「What is your name?(お名前はなんですか?)」と言うより、「May I have/ask your name?(お名前を伺ってもよいですか?)」と言ったほうが丁寧です。

 

「~しましょうか?」と相手に提案をするときは、「Shall we~?」あるいは「Shall I~?」を使います。

 

簡単な打ち合わせが済んだら、いよいよ本題に入ります。そのときには、次のような表現が使われます。

 

Let’s get down to business.

本題に入りましょう。

解説
「get down to business」で「本題(本論)に入る」という意味です。用件を切り出すときや、仕事を始めるときなどにも使います。

 

「business」は、日本語でも「ビジネス」とカタカナ表記されるほど定着していますが、「商取引」「商売」「事業」といった意味です。ここでは、「課題」「やる(話し合う)べき事柄」という意味で使われています。

 

ちなみに、「business」は「(個人的な)事柄」という意味でも使われます。例えば「It's your business, not mine.」は「それはあなたの問題で、私は関係ありません」といった意味です。

 

なお、「business」には、「会社」という意味もあります。「大企業」は「big business」、「中小企業」は「small and medium-sized business」、「小企業」は、「small business」です。また、「open/close a business」は「開業(開店)/廃業(閉店)する」という意味です。ついでに言うと、「business person」は、「サラリーマン」ではなく「実業家」を意味するので、注意してください。

 

「get down to bedrock」は、「核心に入る」ことを意味します。「bedrock」は、「根幹・根底」という意味です。

 

以下のような表現を使えば、具体的な話題を示すこともできます。

 

Let’s start with the issue of personnel management.

人事管理のことから始めましょう。

解説
「start with~」は、「~から始める」という意味です。通例、「start with」の後には、日時を表す表現が続きます。例えば「start with tomorrow(明日から始める)」、「start with 10:00 a.m.(午前10時から開始する)」などです。

 

「issue」は、「問題・課題」などの意味です。 「business、item、problem、task」などに置き換えても同じような意味になります。

 

「personnel management」は「人事管理・人事マネジメント」です。「personnel」は、「人事の」という形容詞です。名詞として使う場合は「職員・社員」「人事課」という意味になります。「職員」を示す表現としては、「staff」や「employee」、「labor」、「worker」などがあります。ただし、それぞれ微妙にニュアンスが違います。「staff」は、そこで働く人をひとまとめにした表現です。「staff」は複数の社員を指していますので、「a staff」とは言いません。また、「stuff (材料・原料)」と混同しないようにしましょう。「employee」は「従業員」のことで、どこかの企業に雇われている人を指します。その反意語は、「employer」で「雇用主」を意味しています。「labor」はどちらかと言うと、「作業労働者」や「肉体労働者」といったニュアンスがあります。「worker」は、仕事をする人全般を指しています。

 

「personnel」と似た単語に「personal」があります。これは「個人の・私的な」という意味ですね。また、発音も、「personnel」は[pə̀ːrsənél]と後ろの「ネ」の部分を強く発音し、「personal」は[pə́ːrsənəl]と「パ」の部分を強く発音するというように全く違いますので、要注意です。

 

「management」は、「管理」のほか「経営」「統制」という意味もあります。また、「経営陣」「管理職」を指すこともあります。なお、会社組織の中で「top management」は「上級管理者層(会長、社長、CEOなど)」、「middle management」は「中級管理者層(部長、課長など)」、「lower management」は「下級管理者層(現場の監督者など)」を指しています。

 

 

特に優先度が高い話題を伝える場合は、次のような表現が使われます。

 

It’s very important for us to improve employees’ education.

当社にとって、社員教育の改善は、非常に重要です。

Frankly speaking, we are looking for an excellent lecturer.

率直に申し上げて、当社は優秀な講師を求めています。

解説
「It’s … for+人+to~」で、「~することは、人にとって・・・である」という意味になります。例えば、「It’s very difficult for us to speak English.」は、「英語を話すことは私たちにとって、とても難しい」となります。

 

「important」は、「重要な」という意味です。「very」が付いていますので「非常に重要」であることを示しています。なお、「very important」は、「crucial」「pivotal」「imperative」「vital」に置き換えることも可能です。

 

「improve」は「改善する・改良する」という意味です。「improve」の名詞形である「improvement」を使って、「make an improvement」と言うこともできます。なお、「improve」を「ameliorate」に置き換えも同様の意味を表すことができます。「業務改善」と言う場合は、「business improvement」「operation improvement」などといった表現があります。

 

ところで、トヨタ自動車発祥の生産方式は「カイゼン」という名前で知られています。しかし、英語では「Kaizen」というように日本語の発音のまま表記されます。「カイゼン」は、従業員同士で知恵を出し合って、生産現場の課題を1つ1つ着実に克服する方式のことです。「改善(improvement)」だけでは、その真意が必ずしも伝わらないので、あえて英語圏においても「Kaizen」が使われるようになったというわけです。

 

他に英語化した日本語としては、「Tsunami(津波)」「Keiretsu(系列)」「Karoshi(過労死)」「Tycoon(大君=大ボス)」などがあります。

 

「employee」は前述の通り、「従業員・被雇用者」を意味し、反意語は「employer(雇用主)」です。

 

「education」は「教育」。ちなみに「研修」と言う場合は、「training」が使われます。「training for new employees」は「新入社員研修」のことです。

 

「frankly」は「率直に」といった意味です。

条件提示

交渉では、互いに自社の条件を提示し、納得できる条件は受け入れ、実行が難しいと思えば、断るか妥協点を探ることになります。 まず、自社の条件を提示する表現としては、以下のものがあります。

 

We’d like to propose a revision of the contract conditions.

当社としては、契約条件の見直しについてご提案したいと思っています。

Here’s what we’d like to suggest.

これが、ご提案内容です。

解説
「We’d like to~」は、「We would like to~」の省略形です。会話では省略形が使われることが多いです。意味的には「We want to~(~したい)」を、より丁寧に表現したものと言えます。

 

「propose」は「提案する」。「propose」は動詞なので、結婚を申し込む「プロポーズ」は「proposal」と言うべきです。「suggest」も同じような意味がありますが、「参考までに伝える」というニュアンスがあります。

 

「revision」はもともと「改定・修正」という意味です。例えば「ルールの見直し(改定)」は、「revision of the rules」などと表現できます。「amendment」にも「改正」という意味があります。

 

「contract」は「契約」という意味のポピュラーな表現です。「契約する」は「make a contract」です。「contract」だけで「契約する」という意味も持っていますが、動詞で使うときは「(病気に)かかる」という意味になる場合もあります。例えば、「She had contracted malaria.」は「彼女はマラリアに罹ったことがある」です。

自社の主張

自社の主張を示す表現には、次のものがあります。

 

What matters is the quality of human resources.

重要なことは、人材の質です。

The rest is of secondary importance.

それ以外は、二の次です。

解説
「What matters is ~」で「重要なことは~です」という意味です。

 

「quality」は「質」。「質と量」は「quality and quantity」です。ちなみに、日本で始まった「品質管理」は、英語圏では「quality control」と呼ばれています。

 

「human resources」は「人材・人的資源」の意味です。

 

「rest」は、「休み・休息」という意味もありますが、「the rest of~」は「~の残り・残りの~」といった意味です。例えば「the rest of her life」は、「彼女の余生(残りの人生)」のことです。

 

「secondary importance」は「二の次のこと・二次的な問題・副次的な問題」という意味です。つまり、一番重要なことではない、という意味ですね。


 

相手の指摘を一応、認めたうえで意見を言う場合は、次のような表現があります。

 

That’s a good point. But I think we should take the long view.

それは、ごもっともなご指摘です。しかし、長期的な視点に立つ必要があると思います。

Admittedly, cost reduction is important. But quality of service takes precedence over such a feature now.

確かに、コスト削減は重要です。しかし、今はそうしたことよりサービスの質が優先されます。

解説
「That’s a good point.」は「ごもっともです」と相手の発言に納得したことを示す表現です。

 

「take the long view」は「長期的な視点に立つ」という意味です。「view」の代わりに「perspective」も使えます。「middle and long-term perspective」は「中長期的な視点」のことです。

 

「cost reduction」は「コスト削減」です。「cost cutting」とも言います。

 

「take precedence over~」は、「~にまさる」という意味です。もちろん、一般的に「~を優先する」を表す際には、「give priority to~」が使われています。

 

We should give top priority to our business performance.

当社は、業績を最優先にすべきだ。

なお、「put A above B」の形でも、「BよりAを優先する」という意味を表すことができます。

 

The CEO tends to put humanity above skill and technique of a worker.

CEOは、従業員の技能や技術より人間性を優先する傾向がある。

※CEO: Chief Executive Officer(最高経営責任者)の略

 

「feature」は「特性・特徴」のことです。
オプトインバナー