ヘッダー

ビジネス英語でのプレゼンテーション

英語という母国語でない言語でプレゼンテーションを行うのは、それだけでも緊張を伴うものです。しかし、プレゼンテーションは、会議や交渉と違って、事前にそれなりの準備時間もありますし、ある程度は、自分のペースで進めることができます。また、決まった表現も数多くありますので、それらをおぼえておくとかなり楽に進めることができます。ここでは、「①最初のあいさつ」、「②テーマと全体の流れを知らせる」、「③自社の紹介をする」、「④製品やサービスの紹介をする」の4つに分けて解説します。

オプトインバナー

最初のあいさつ

プレゼンテーションの最初のあいさつで使用する表現です。まずは、参加者に対して、集まってくれたことへのお礼を述べます。

 

Thank you for coming today.

本日はお越しくださりありがとうございます。

My name is Yumi Yamada. I belong to marketing department.

私は、ヤマダユミと申します。マーケティング部に所属しています。

I’m very pleased to welcome you.

みなさまをお迎えできて、大変うれしく思います。

解説
「thank you for ~ing」で、「~していただきありがとう」という意味です。日常会話でも広く使われます。「ご多忙にもかかわらず」というニュアンスを伝えたいなら、「Thank you for coming despite you being busy.」と言います。「despite~」で「~にもかかわらず」という意味になります。

 

プレゼンテーションのように大勢の前で自己紹介するときは、「My name is~」を使うのが一般的です。少人数での自己紹介でない限り、「I am~」は避けたほうが無難です。

 

「belong to~」は「~に所属する」という意味です。「marketing department」は「マーケティング部」です。「department」というと、「department store」すなわち、百貨店やデパートを思い浮かべる人も少なくないと思いますが、ここでは「~部」という意味です。「division」も「~部」という意味で使われています。「部」をどう呼ぶかは会社や組織によって異なります。

 

「be pleased to~」は「~できてうれしい」という意味です。「very」をつけるとさらに感謝している気持ちが伝わりやすくなります。「pleased」を「satisfied」に変えると、「~できて満足している」という意味になります。

 

「welcome」というと「ようこそ」という意味を思い浮かべる人が多く、また、「You are welcome.」には、「どういたしまして」という意味があることもよく知られていますね。ただし、ここでは「迎える」という動詞として使っています。

テーマと全体の流れを知らせる

最初のあいさつを終えたら、プレゼンテーションのテーマを告げます。

 

Today, I’d like to talk about new product development.

本日は、新製品開発についてお話ししたいと思います。

The aim of this presentation is to inform you about our product strategy.

このプレゼンテーションの目的は、当社の製品戦略をみなさんにお知らせすることです。

解説
「I’d like to~」は、「~したいと思う」という意味です。「I want to~」をより丁寧にした言い回しです。

 

「talk about~」は、「~について話す」という意味です。「speak about~」も同じ意味です。

 

「new product development」は「新製品開発」。「development」は「発展」のほか「開発」という意味でも使えます。

 

なお、「research and development」といえば、いわゆる「R&D」、すなわち「研究開発」を意味します。

 

「aim」は「狙い・目的」です。「the aim of~」で「~の目的」の意味です。「purpose」も同じく「目的」を示す言葉です。

 

「inform 人 about~」で「人に~を知らせる」という意味です。「tell 人 about~」も同じように使えます。この場合、「about」を「of」に変えてもほぼ同様の意味になります。

 

「product strategy」は「製品戦略」です。「product(製品)」は、マーケティングの中核概念である4P、つまり、「product(製品)・price(価格)・place(立地や流通経路)・promotion(促進)」のうち、「product」に関わる戦略です。これら4Pを最適に組み合わせることをマーケティングミックス(marketing mix)と言います。

 

ちなみに「production strategy」は「生産戦略」となり、製品戦略とは違う概念を表すことになるので、要注意です。

 

次にプレゼンテーションの全体の流れを伝えます。

 

At first, I will introduce briefly our company.

最初に当社について簡単にご紹介いたします。

And then go on to describe our new product.

次いで、当社の新製品についてご説明いたします。

This presentation is scheduled for about 1 hour.

プレゼンテーションは1時間の予定です。

解説
「at first」は、「初めに」という意味です。「firstly」に置き換えても同じ意味です。なお、「何よりもまず」と強調して言いたい場合には、「first and foremost」を使うとよいでしょう。

 

「introduce」は「紹介する」です。例えば「自己紹介させてください」は、「Let me introduce myself.」と言います。通例、「introduce A to B」の形で、「AをBに紹介する」という意味を表します。ただし、「introduce a new product into the market」という場合は、「新製品を市場に出す」という意味を表します。

 

「briefly」は「簡単に」です。要点をかいつまんで話すときは、「to put it briefly(簡単に言えば)」などと言います。なお、「briefing」は、「手短な報告(会)」を意味しています。

 

「and then」は、「それから」あるいは「その後」というときに使います。ちなみに、「next(次に)」と言って、次の内容を話すこともできます。

 

また、話題の順番を示す場合、「1番目は~、2番目は~、3番目は~、そして最後に~」と言うこともできます。その場合は、「firstly~、secondly~、thirdly~」と続け、最後は「and lastly~」で締めくくるとよいでしょう。「lastly」は「in the final part」とも言えます。

 

「go on to~」は、ここでは「次に~をする」という意味で使われていますが、「進学する」「~にとりかかる」「~に立ち入る」という意味もあります。

 

His son will go on to college this spring.

彼の息子は、今年の春に大学に進学する。

「describe」は、「説明する」「描写する」などといった意味です。物事を誰かに伝えるために言葉や絵などで表現することを指しています。直接的に「説明する」と言いたいときは、「explain」も使えます。

 

I will explain how to use the software.

ソフトの使い方をご説明します。

また、「詳しく説明する」と言いたい場合には、「explain」の代わりに、「elaborate」が用いられることもあります。図表や図解などを用いて説明する場合は、「illustrate」を使うと良いでしょう。

 

「our company」は「当社」。主語の場合には「we」、 目的語の場合には「us」と表現することもできます。

自社の紹介をする

プレゼンテーションで、自社の紹介をするときには、次のような表現が使えます。

 

Our company was established in 1970 as a telecommunication equipment manufacturer in Tokyo.

当社は、1970年に東京で通信機器メーカーとして設立されました。

We have almost 50 years of experience in this trade.

この業界では、50年ほどの経験があります。

解説
「establish」は「設立する・創立する」という意味です。ここでは、「当社」が主語になっていますので、「be動詞+過去分詞(established)」という受身の形にして、「設立されました」となっています。また、「設立する」の意味で使われる英語表現としては、「found」「organize」「set up」などがあります。

 

This school was founded in 1900.

この学校は、1900年に設立された。

We will organize a new company.

新会社を設立する。

なお、会社を設立した人、つまり創業者は「founder」と言います。例えば、「パナソニックの創業者、松下幸之助」は、「the founder of Panasonic, Konosuke Matsushita」と表記されます。

 

また、創業当時のことを説明する場合は、「start」を使うこともできます。例えば、「町工場として創業した」は、「We started as a small factory in town.」となります。

 

「as~」は「~として」という意味です。

 

「telecommunication equipment」は「通信機器」。「equipment」は「機器」という意味で「device」や「instrument」も使えます。

 

「manufacturer」は「製造業者・メーカー」という意味です。「maker」や「producer」も使えますが、規模が大きい場合には、「manufacturer」が使われます。

 

「in this trade」は「この業界で」という意味です。「trade」は、「商売」のほか、「業界」という意味で使われることもあります。例えば、「カメラ業界」は、「camera trade」、「タクシー業界」なら「taxi trade」です。また、「営業」という意味もあります。「trade secret」は「営業秘密・企業秘密」のことです。ただし、「trade union」となると、「労働組合」という意味になるので、要注意です。

 

他に「業界」という意味の英語表現には、「industry」「business circles」「business world」などがあります。

 

本社や支社の場所を伝える場合は、下記のような表現が使えます。

 

Our headquarters is located in Tokyo.

本社は東京にあります。

We have three branches in Asia.

アジアに3つの支社があります。

解説
「headquarters」は「本社・本部」です。例えば、「東京本社」は「Tokyo headquarters」と表現できます。

 

「be located in~」で「~にある・~に位置する」という意味です。ここでは、都市に位置しているということで、前置詞は「in」を使っていますが、前置詞を変えることで、様々な位置を示すことができます。 (例) be located above~ ~の上に位置する be located along~ ~沿いに位置する be located below~ ~の下に位置する

 

「branch」は「支社」のことです。「支店」は「branch store」と言います。また、「親会社」は「parent company」や「holding company」が、「子会社」は「subsidiary」が使われます。

 

「~があります」という表現としては、「there is (are)~」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、「we have~」を使うことも多いです。例えば、「今、時間ありますか?」と尋ねるときは、「Do you have time now?」と言います。ただし、「Do you have the time?」となると、「今、何時ですか?」と時間を尋ねる表現になるので、注意が必要です。

製品やサービスの紹介をする

製品を紹介する表現としては、以下のものがあります。

 

We offer a wide variety of products.

当社では、幅広い製品を提供しています。

We also produce peripheral devices.

また、周辺機器も生産しています。

The “ABC” became a hot selling product.

「ABC」は、ヒット商品となりました。

解説
「offer」は「提供する」という意味です。商品など物品の提供だけでなく、アイデアを提案したり、持ち掛けたりするときにも「offer」を使うことがあります。日本語でも、「オファーが来た」と言ったりしますよね。また、顧客にとってお得な条件で提供することを伝える場合に「special offer(特別提供)」という表現を使うこともあります。

 

「a variety of~」で、「様々な~」という意味です。ここでは、「wide」が入っていますので、「幅広く様々な製品を提供している」となります。「a variety of」は、「various」や「varied」に置き換えることも可能です。

 

「also」は「~もまた」と言いたいときに使います。

 

「produce」は「生産する・製造する」という意味です。ただし、「produce」が名詞として使われている場合には、「農産物」を意味することが多いので、注意が必要です。

 

「~を取り扱っている」と言いたい場合には、「deal in~」を使うとよいでしょう。

 

We deal in its peripheral devices, too.

当社は、その周辺機器も取り扱っています。

「peripheral device」は「周辺機器」のことです。例えば、パソコンの場合、プリンターやスキャナなどが周辺機器に当たります。

 

「hot selling product」は「ヒット商品」という意味です。「hit product(ヒット商品)」や「megahit(大ヒット商品)」などという表現もあります。ベストセラーは、英語でも「bestseller」という表現を使います。会社の売り上げの根幹を占めるような中核商品は、「cash caws(金のなる木)」と呼ばれています。

 

ちなみに、ヒット商品などが「飛ぶように売れる」は、「go like hot cakes」と言います。「go」の代わりに「sell」も使えます。ホットケーキのように行ってしまうというのは面白い表現ですね。

 

なお、今が旬の「売れ筋商品」は「first moving item」。 逆にあまり売れなくなってきている商品、すなわち「死に筋商品」は「slow moving item」と言います。
オプトインバナー